BLOG画像処理ブログ

PTZ ONVIFカメラに対応しました

こんにちは。南野です。前回の実験では安価なネットワークカメラに望遠レンズを装着することでネットワークカメラ特有の広角レンズを「狙って撮影する」挟角レンズにする方法について検討しました。今回はズームレンズ付きのネットワークカメラを使って「狙う」テストを行いました。また今回は1

ネットワークカメラの広角レンズへの対策

こんにちは。南野です。今年も暑いですね。これだけ暑くて日差しが強いと犬連れの我が家は外出先が川くらいしかなくなってしまいます。(犬はめっちゃ喜ぶ →)さて、最近は安価なネットワークカメラが多く出回っているため、弊社EasyMonitoring2(ネットワ

AIセグメンテーション機能の応用(EasyInspector2)

こんにちは、鈴木です。過ごしやすい時季になってきましたが、刻々と変わりゆく季節ですので、引き続き体調には気を付けてお過ごしください。 前回のブログにてEasyInspector2のAI セグメンテーションの機能について紹介いたしました。その後、様々な検証をする中で、

EasyInspector2のAI検査速度を早くする設定

みなさんこんにちは。青山です。日々寒くなりインフルエンザが流行しておりますがお体に気を付けてお過ごしください。さて、今回は「EasyInspector2(以下:EI2)の検査速度を早くする設定」について検証出来ればと思います。NVIDIAドライバが少し古い(400番台)の時は検査間隔で検査

なぜ教師データをたくさん用意しないとけないのか

こんにちは田中です。気づいたらもう11月も下旬、寒くて身体が固まりますが、体操でもして温めていきましょう。EasyInspector2のAI機能をご案内することが多く、検証をさせていただく中でAI(ディープラーニング)について理解が深まってきました。なんとなく教師データは多いほうが

AIには適切な教師画像と正しいアノテーションを

こんにちは、南野です。40℃超えの日が続いていますね。先祖が南国で寒いの苦手な私でもこの暑さはさすがにつらいと感じます。この夏は無理せず安全に乗り切りましょう。さて、今回は「教師画像」と「アノテーション」について書きたいと思います。弊社の営業技術がお客様と話をしている時にほぼ毎回説明してい

学習と検査速度のGPUによる違い

みなさんこんにちは。青山です。日々暑くなってきましたが熱中症には置きお付けてお過ごしください。さて、今回はタイトルの通り「学習と検査速度のGPUによる違い」を検証出来ればと思います。2種類のGPUと16・8GBのRAMによる学習・検査時間の違いを比較します。本当はCPUも変えて検証したかっ

EasyInspector2のAI機能を使用したカメラ複数台接続時のPC選定について

花粉症の季節がやってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか?私は目と鼻がかゆく春が一番つらい季節かもしれません。スカイロジックの青山です。さて、お客様より複数台接続する際にPCのスペックをご質問頂く事があります。今回はEasyInspector2(以下:EI2)のAI機能を使用したカメラ複

アニサキスをAIで発見

新年あけましておめでとうございます。小船井です。まず、元日に発生した令和6年能登半島地震にて被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。東日本大震災の時とは違い、不謹慎と思わず自粛せずに「出来る支援をし、普段通りの生活を送る」ことも大切だと今回の災害で感じました。1日も早い復興を祈念しております。

外観検査ノウハウのページを作りました

こんにちは、南野です。暑い。。暑いですねぇ。。何をしていても暑いです。そして4日後にはさらに暑いベトナムに行くことになっています。日本に帰ってきたら「お、涼しいな」と思えるでしょうか。さて、今回のブログではお客様からよく聞かれることやこちらからお伝えしたいテクニックやノウハウについてまとめ

TOP