. . .

画像で検査を行う場合、カメラの受光センサーに入ってきた光によって画像を取得するため、その光の質によって見つけたい欠陥を検出できる・できないが大きく変わってきます。

1:反射光の影響

照明の角度によって著しく変化するものの一つに反射光があります。例えば下の例のように、同じものを撮影しても照明の角度によって見え方が全く変わってきます。

左:真上から照明を当てた場合、右:斜めから照明を当てた場合

上のサンプルは基板表面に防湿コーティング剤が塗布されているため全体的に光沢があります。このようなものを撮影する場合、正面から光を当ててしまうと光源がそのまま反射してしまい、好ましい画像が撮れない場合があります。そのような場合には照明を斜めから当てます。

左:真上から照明を当てた場合、右:斜めから照明を当てた場合

上の図の青矢印は光源の反射を示しています。真上から光を当てるとその反射光がそのままカメラに入ってきてしまいますが、斜めからの場合、反射光は逆側に抜けるため直接の反射光を避けることができます。

2:凹凸の強調

凹凸のあるものも照明の角度によって見え方が大きく変化します。

左:真上から照明を当てた場合、右:斜めから照明を当てた場合

上の例はテーブルタップのプラスチックの刻印です。プラスチックの異物(黒点など)の有無を検査したいのであれば(凹凸を消して)異物を発見しやすくするために真上から光を当てる方法を、また刻印の文字の正誤を検査したいのであれば(凹凸を強調して)文字を浮かび上がらせるために斜めから光を当てる方法を選ぶことになります。

このように検査内容に応じて照明の位置や角度を検討することにより、検査の安定度が向上します。照明は画像検査用の高価な物でなくても、例えば市販の読書用インバーター蛍光灯でも十分効果があります。ぜひお試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です