BLOG画像処理ブログ

DeepSkyの検査精度を向上させるには(アノテーション編)

スカイロジックの鈴木です。前回に引き続き、DeepSkyの精度を向上させるための設定のコツについてです。今回はアノテーションに関する情報を紹介いたします。アノテーションは検出精度に関係する重要な設定のひとつですので、是非参考にしていただければと思います。Q. ラベルをまとめるか、そ

DeepSkyの検査精度を向上させるには(学習編)

スカイロジックの鈴木です。今回のテーマはDeepSkyの精度を向上させるための設定のコツについてです。検証中や導入後にユーザー様からいただいたご質問、ご報告でDeepSkyの設定に関する有益な情報が多くございましたので紹介いたします。Q. 過学習の判断方法は?教師画像とテス

DeepSkyの機能② – オートアノテーション

明けましておめでとうございます。南野です。今年こそは世界中がコロナから解放される年になって欲しいですね。さて、前回紹介した「DeepSkyの機能① - エリア判定」から大分経ってしまいましたが、今回もDeepSkyの現場目線の便利機能をピックアップしたいと思います。機能:オートアノ

DeepSkyの機能① – エリア判定

こんにちは、南野です。DeepSkyリリースから少し経ちましたが現在も継続して機能強化中です。今回はその中で現場目線の機能の一つをピックアップしたいと思います。機能:エリアごとのOK/NG判定「画像の中に何が何個検出されたか」だけではなく「どこに検出されたか」で判定する機能です。

円筒形検査品に使えるワザ

こんにちは。さいとうです。先日、検診に行って来ました。超健康体の私は 今年も、血圧、聴力など問題なくクリアしましたが、思わぬところで「えっ?」という結果が…。長年自慢の視力がガクッと落ちてしまったのです(涙)これまで10年以上プログラマの持ち主に、酷使されながらも耐え続けてくれた目。老眼に

調光とレンズの絞り

こんにちは、南野です。日々お客様から頂く技術的なご質問の中で、お役に立ちそうな情報を載せていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。さて、私の検査ブログ記事第一号は「調光とレンズの絞り」です。昨日、画像検査ソフトEasyInspectorをご利用いただいているお客

TOP