BLOG画像処理ブログ

AI 画像処理の代表的な課題5つと解決方法

こんにちは。南野です。ここのところ本当に寒いですね。春が待ち遠しいです。今回は、AIについてお客様と会話する中でよく出る課題点についてお話ししたいと思います。これまでは、AIの処理過程はブラックボックスであるというお話をしていたのですが、最近はお客様のご要求も高くなっており、弊社でもブラッ

EasyInspector2のAI検査速度を早くする設定

みなさんこんにちは。青山です。日々寒くなりインフルエンザが流行しておりますがお体に気を付けてお過ごしください。さて、今回は「EasyInspector2(以下:EI2)の検査速度を早くする設定」について検証出来ればと思います。NVIDIAドライバが少し古い(400番台)の時は検査間隔で検査

ディープラーニングにおける解像度の考え方

「検出力を向上するために高解像度のカメラを使いたい」というお声をよくいただきます。ルールベースの画像処理の場合高解像度の画像を使用すると分解能が良くなり検出力が向上する傾向にありますが、ディープラーニングではその限りではない場合があります。ディープラーニングにおける解像度に対する考え方について、大

物体認識の原理(CNN編)

こんにちは。「毎日寒いなあ」と思いながら、道端で咲き始めている花を見て「もうちょっとの我慢」と思っている寒いの苦手な南野です。最近、AIのソフト(EasyInspector2やDeepSky)をご使用頂いているお客様から「なんでこうなるの?」「こうなるはずでは?」「中身はどうなっているの?

アニサキスをAIで発見

新年あけましておめでとうございます。小船井です。まず、元日に発生した令和6年能登半島地震にて被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。東日本大震災の時とは違い、不謹慎と思わず自粛せずに「出来る支援をし、普段通りの生活を送る」ことも大切だと今回の災害で感じました。1日も早い復興を祈念しております。

食品の検査でAIを試してみませんか

スカイロジックの松下です。これまでスカイロジックでは工業製品を中心に画像検査の案件を取り扱ってきました。これは工業製品の「同じ物をたくさん作る」という性質と従来方式(ルールベース)の画像処理がマッチしていたからです。逆に言えば工業製品でも良品の色・形が安定しないようなものはこれまでの方式で

ホワイトバランスとは(はじめまして)

はじめまして、7月から加わりました田中と申します。まだまだ知識と経験が足らずご迷惑をおかけしますが、精一杯努めて参ります(^^)/これからよろしくお願いします。現在、画像について多くのことを学んでいる日々なのですが、「良い画像を撮影する」ということが重要であることを実感しています。カメラに

外観検査ノウハウのページを作りました

こんにちは、南野です。暑い。。暑いですねぇ。。何をしていても暑いです。そして4日後にはさらに暑いベトナムに行くことになっています。日本に帰ってきたら「お、涼しいな」と思えるでしょうか。さて、今回のブログではお客様からよく聞かれることやこちらからお伝えしたいテクニックやノウハウについてまとめ

コンベア上を移動する製品を検査しつつ数を数える (DeepSky)

こんにちは。南野です。今年もコロナコロナで本当に窮屈な年でしたが、ここに来てやっと収まってきました。浜松ではこのところ一人、二人の陽性者に留まっています。私も大嫌いな注射を二回打ちました。このまま何とか収束してほしいものです。さて、過去のブログをふり返ってみたところDeepSkyの拡張性に

AIって何してるんでしょうね、というお話

スカイロジックの松下です。お客様とお話をしているとどうもAI(ディープラーニング)が勝手にOKかNGか判定してくれると思われていると感じる時があります。これは微妙なニュアンスの違いであり、実際の会話の中でわざわざ訂正するほどのものではないのですが、今日はそのモヤモヤを晴らしたくてこの記事を

TOP