検査テクニック
より正確な画像検査のためのテクニックをご紹介します。
カメラテクニック
フォーカス(ピント)は、焦点を調節します。
大抵の場合では、ピントが合っている状態で検査しますが、少しピントをぼかしたほうがうまく検査できるというケースもございます。
絞りは、明るさを調節します。
明るさも検査品によって、明るいほうが検査しやすかったり、また逆に暗いほうがうまく検査出来る場合があったりと、検査品によって異なります。
大抵の場合では、ピントが合っている状態で検査しますが、少しピントをぼかしたほうがうまく検査できるというケースもございます。
絞りは、明るさを調節します。
明るさも検査品によって、明るいほうが検査しやすかったり、また逆に暗いほうがうまく検査出来る場合があったりと、検査品によって異なります。
しぼりについて
ペットボトルの裏を撮影しました。
2枚の写真は同じ明るさで撮影していますが、違いがお分かりでしょうか?
左の写真のほうが全体的にピントが合っています。
左はレンズのしぼりを絞って、さらにカメラの露光時間を上げています。しぼりを絞って画像が暗くなってしまう分、露光時間を長くして同じ明るさに戻しているのです。しぼりを絞ると「焦点深度」が深くなり、近いものにも遠いものにもピントが合いやすくなります。
2枚の写真は同じ明るさで撮影していますが、違いがお分かりでしょうか?
左の写真のほうが全体的にピントが合っています。
左はレンズのしぼりを絞って、さらにカメラの露光時間を上げています。しぼりを絞って画像が暗くなってしまう分、露光時間を長くして同じ明るさに戻しているのです。しぼりを絞ると「焦点深度」が深くなり、近いものにも遠いものにもピントが合いやすくなります。
カメラ画素数について
カメラの画素数の違いを写真で比較しています。
1400万画素カメラの場合シルク印刷文字までハッキリと見えますが、30万画素になると小さな部品は全く見えず、大きな部品の有り無ししか見えないことが分かるかと思います。このように画素数が多いとより細かい検査ができ、画素数が少ないと大まかな検査のみ可能ということになります。
しかしながら、高画素のカメラを使うと検査時間がかなり長くなります。より短時間で検出したいものを検出するには「安定して検出できる画素数のうち、できるだけ画素数の少ない(粗い)カメラを使う」という選定が必要になります。
しかしながら、高画素のカメラを使うと検査時間がかなり長くなります。より短時間で検出したいものを検出するには「安定して検出できる画素数のうち、できるだけ画素数の少ない(粗い)カメラを使う」という選定が必要になります。
webカメラの自動露光にご注意!!
画像検査において「一定の明るさで撮影する」ということは非常に重要になります。たとえ同じものでも、明るさが変わってしまうと画像検査においては別物として判断されてしまいます。
露光時間が自動になっているとどうなるのか。。。上の方法を試して下さい。何かを映し、手で数秒覆ってからぱっと手をどけて下さい。一瞬明るくなるようでしたら自動露光が作動しています。
このように露光時間が変わってしまった状態で検査を行うと正しく検査ができない場合がありますので、できるだけ自動露光をOFFにしてお使いになることをお勧めします。ただ、自動露光のON/OFFを切り替えることができるかどうかはカメラの機能によります。
露光時間が自動になっているとどうなるのか。。。上の方法を試して下さい。何かを映し、手で数秒覆ってからぱっと手をどけて下さい。一瞬明るくなるようでしたら自動露光が作動しています。
このように露光時間が変わってしまった状態で検査を行うと正しく検査ができない場合がありますので、できるだけ自動露光をOFFにしてお使いになることをお勧めします。ただ、自動露光のON/OFFを切り替えることができるかどうかはカメラの機能によります。
照明の使い方
照明の当て方
製品に光沢がある場合は、光源が写り込んでテカらないようにするのが肝心です。
製品に照明を近づけて撮影します。
製品に照明を近づけて撮影します。
凸凹した部分を検出する検査の場合は、斜めから光を当てて、凸凹が浮き上がるようにします。
バックライト
寸法角度検査では、エッジをキレイに写すことが重要です。
エッジをキレイに写すにはバックライトがお勧めです!!
エッジをキレイに写すにはバックライトがお勧めです!!
鏡
鏡を上手く使うことで、全方向の検査が実現できます。
折りたたみの2面鏡を検査品の後方に設置します。(右図参考)
このように設置することで、カメラ1台でも360°全域の検査を行うことができます。
折りたたみの2面鏡を検査品の後方に設置します。(右図参考)
このように設置することで、カメラ1台でも360°全域の検査を行うことができます。